Daily logs

2025/09/04

久しぶりに雨。


2025/09/03

田舎では一人一個懐中電灯が必要だ。


2025/09/03

今朝もいちじくを食べる。自然な甘さが美味しい。

子供が生まれて1年と半年ほどになるが、玩具や絵本をあまり買ってあげていないことに気がついた。会社の売店で本を1割引で購入できるので、これから毎月1冊、彼女に本をプレゼントしようと思う。

一生心に残る絵本もあるだろうね。


2025/09/02

昨夜、家で取れたといういちじくをいただいたので、今朝食べた。いい匂い。ありがたい。

↑のように画像を載せる場合、iPhoneで写真を撮ってメールでPCへ送り、ページ取得の通信容量が大きくならないよう縮小して、EXIFなどのメタデータを削除している。縮小とメタデータ削除はimagemagickというツールを使うとコマンド1行で出来るので重宝している。あら便利。

magick {inputfilename} -resize 450x -strip {output_filename}


2025/09/01

ソフト角刈りになり初めて出勤したところ、菅原文太みたいだと言われた。狙い通り。


2025/08/31

リビングに保護カバー付きのコンセントのカバーがついている場所があり、少し使いづらいので普通のものに交換した。

それからエアコンの排水ホースにゴキブリ対策としてネットを設置。

排水ホースの害虫対策専用のキャップが売っているんだけど、専用品を使ってホースに埃が溜まりエアコンの室内機から水が漏れちゃったというブログ記事を読んだので専用品はよして、代わりにそのブログで紹介していたキッチンのシンクの排水口の水切りネットを取り付けた。耐久性は低そう。

ここのところ休みの日は必ずホームセンターに行っている。今日はホームセンターで猟友会の帽子をかけている軽トラを見かけた。猟に興味がある。

今週ののど自慢はハイレベルだった。8月も今日で終わりだ。


2025/08/30

朝、床屋へ行った。引っ越したので新規の床屋へ挨拶がてら。フルコースで、耳掃除までしてもらった。

人生初の角刈りにしてみたい気持ちもあったけど、まだ早い気がして一度見送ることにした。しかしながら、角刈り並みに短髪にはしたかったのでChatGPTにおすすめを聞いて、床屋ではChatGPTが生成した画像を見せて切ってもらった。結果的にソフト角刈りになった。

外が暑い中、エアコンが効いてる床屋でさっぱり身なりを整えてマッサージしてもらって贅沢な時間を過ごした。

午後はアパート退去の立会いがあり、敷金が少し戻ってくることになった。一安心。


2025/08/29

昨晩は想定通りの時間に仕事が終わって、朝少しゆっくりして今日は在宅勤務。iPhoneでテザリングしてネット接続で仕事している。便利なもんだ。

2階の北向きの部屋を自分の仕事用の部屋にあてがってもらっている。陽が当たらないのでこの時期は少し涼しくて、東向きの窓の側にデスクを置いたのでそこそこ明るい。場所はいい感じ。

午後、週末に向けて仕事を片付けるつもり。


2025/08/28

今まで使っていたWiFiルーターは10gbpsに対応していない。使えないことはないけど良い機会なので10gbps対応に買い換えようと思っている。端末側がまだWiFi5だけど。


2025/08/28

朝、サンルーフの蜘蛛の巣、ホコリを掃除した。1日5分でも掃除できるといいと思いつつもなかなか難しい。

今日は夜も仕事だ。


2025/08/26

家の玄関のキーがかさばる問題がある。

車のキーほぼ同じ大きさのため、玄関のキーと車のキーを同時にポケットに入れるのはちょっと厳しい。昔ながらのキーからこの手のリモートキーになり、タグ、カードキー、アプリになり、今では顔認証もあるとか。過渡期のものということでかさばってしょうがない。昔ながらのキーで良いのに。


2025/08/26

木曜日は深夜に働く予定。今まで住んでいたアパートは月末まで契約していて、金曜日に光回線の原状復帰の立会い。土曜日にアパートの退去の立会い。翌週は日曜日に新居のネット開通。

それらのクエストをクリアして、ようやく引っ越しが終わる。


2025/08/24

下の画像に矢印を描くためにGIMPを使った。久しぶりに使うと何がどこにあるのかわからなくて、矢印を描くだけで5分はかかった。

近所のスーパーはコロッケ1個30円で売っている。トースターで温め直してたべるとほくほくでおいしい。コロッケが好きになった。


2025/08/24

巾木と床の間に2mmくらいの隙間があり、そこからゴキブリは入ってきているようなのでコーキングで埋めた。

マスキングして、コーキングして、指でならして、マスキングを剥がして。ちょっとシリコンが少ない部分もあるけど初めてにしては上出来。ゴキブリは入ってこれないように思う。


それからロールカーテンを取り付け。

いい感じのものを通販しようかとも思ったけど近所のホムセンで買った。サイズで絞ると4種類くらいしか選択肢がなかった。付けてみると想定よりも明るいけど、外から中は見えなかった。夜はどうだろう。

電波強度の問題でNHKが見れない問題があったけど、テレビの設定を今の住所に変更して、スキャンし直したら普通に見れた。3週ぶりに見るのど自慢は格別。歌を聞いて、一緒に歌って、合格か予想して。


2025/08/23

昨日買ったホースを使って朝から玄関を洗う。玄関のにおいが少し気になっていたので、洗ってみてはどうかということで。天気が良いのですぐ乾くだろうと思って。

食器用洗剤を薄めてタイル部分をたわしで洗った。思った通りすぐに乾いたけど、思ったほどは臭いは変化なし。

勢いに乗って網戸を外して、やはり買ってきたホースで洗う。サッシの隅の汚れとか気になるので。洗って日陰に立てかけておいたら、これもすぐに乾いた。


そして妻の幼少期〜高校生まで使っていたというタンスを取りに妻の実家へ。開かずの間と化している母屋の2階に鎮座していたカントリー調のローチェスト。どうしても干渉して階段を通って持って降りることが出来ず、綱をつけて窓から下ろした。ビックリマンのシール貼っているとかありがちだけど、そういうのは何もなくてキレイ。サイズもちょうど良くて、嬉しい。きれいに拭き上げて、消臭シートを敷いて、また使える。

2段目に謎のタイルが埋め込まれていて、スキー場近くのペンションのようなレトロな雰囲気。


先週、木のアームのソファを買った。どうせ子供が汚すと思ってかなり安価なものを買ったら接地面が木丸出しでフローリングを傷つけそうだったので、傷防止に椅子用のフェルトのシールを貼っていた。傷はつかなそうだけど、ソファーが滑ってしまっていたので、ゴムに張り替えた。

1mm厚のゴムシートに両面テープを貼って、切って、脚に貼った。まったくズレない。固定されているかのよう。


2025/08/22

その後も非srv化に励んだけど、うまくいかない。

家にホースを買った。外の水道の。巻き取れるやつ。ホースは以外と高い。家庭用の20mのものでだいたい4000円から5000円。その半分くらいの値段をふわっと想像していたので一瞬ひるんだ。

夕食後に子供を連れてホームセンターへ行った。思っていたよりも閉店時間が早くて閉店ギリギリだったのと、子供がうんこ出ていたので急いでホースを選ぶことになってしまう。5000円もするものは落ち着いて選びたかった。


2025/08/22

朝、コーヒーを飲んでいるときにカシューナッツをいくつか食べるささやかな幸せ。ささやかすぎて食べるのを忘れる。

Mongo接続をSRVから非SRVに変更すると良いらしく、朝からトライしていたけど朝のうちに出来なかった。

今日は妻の実家でネット環境と部屋を借りてリモートワークする。家にまだ光回線が開通しておらず、来週深夜に働く予定があるので、事前に日中に接続確認をしておこうと思い。通勤時間が3分くらいなので助かる。


2025/08/21

Mongo Atlasの接続エラーはすったもんだあったけど結局のところIPv4だとか6だとかは関係無く、シンプルにコードにバグがあったっぽい。自力ではわからずChat GPTに指摘されて修正したけど、やっぱり直ったかはわからない。

引っ越してからの通勤路、Google mapsが数パターン提示してくるので走りやすい道を開拓している。田舎なので街灯がなくて夜は真っ暗だったりするので。畑と民家と野菜無人販売所しかないので目印になるものも少なく、曲がる場所を覚えるのも大変。


2025/08/19

新しい通勤路は空いていた。田舎からさらに田舎に引っ越したので通勤時間でも車がまばら。

休み明けで仕事に身が入らないかもと危惧していたけど、適度に忙しくてそこそこ夢中になれて、一日あっと言う間だった。


2025/08/19

今日から仕事。

夏休みの間Ankiをさぼっていたので、朝から100個くらいやった。


2025/08/18

昼に普段行かないマクドナルドへ行き、せっかくだから色々食べたいと思って以下のように色々食べた。

  1. 炙り醤油風ダブル肉厚ビーフセット
  2. エッグチーズバーガー
  3. ナゲット5ピース

セットのポテトフライを食べた時、ずっと食べていなかった油の匂い、塩の味で若い頃に戻ったかのような、フラッシュバック。

しかしその後、喉が渇いてしょうがない。明らかに塩分過多。しばらく食べたくないけど、またタイムマシンに乗りたくなったら今度はSサイズで。

MagicのRude、何年か前にフェスで見たMighty Crownがかけてた。ポテトフライよりは新しめの思い出。


2025/08/18

Mongo Atlas接続エラーが続いているみたい。ログを仕込んだので、次回発生時に見る。

ご近所への挨拶は一通り終了。

掃除は終わらない。引き戸、引き出しを外してホコリ、油汚れを取り除いている。そういうことをしているとあっという間に一日が終わっていく。

今日で夏休みも終わり。


2025/08/16

今まで住んでいたアパートを掃除してきた。9年間住んでいて気がついたら自分達が一番の古株になっていた。感謝の掃除を1時間ばかり。

アパートで使っていたシーリングライトを回収して新しい家に取り付けた。そうやく全ての部屋で電気がつくようになった。

毎日何かと出費があり、お店でお金を払うたびに「暮らすって物要りね。」という魔女の宅急便の台詞を思い出している。


2025/08/15

今日も暑い。

またMongo Atlas接続でエラーが出ていた。もう解決したと思っていたんだけど。ChatGPTによるとIPv6では疎通できない場合があるらしい。ということで今回はIPv4を優先するよう設定すると接続できるようになった。これでもう終わりになるといいんだけど、あやしいもんだ。

夏休みももう佳境だ。あっという間に金曜日になってしまった。今年の夏休みは自力で引っ越しして、掃除、荷解き、ご近所へ挨拶などで過ぎていった。そしてどれもまだ完了していない。


2025/08/14

エキサイトから連絡があり、ネット開通は9/2の予定が9/7にずれるらしい。

さらにこの家はどういうわけかNHKが総合、Eテレ両方とも映らない。大相撲九月場所までになんとかしたい。

A18チップ、12.9インチの廉価版Macbookリリースの噂、なかなかそそる話だ。


2025/08/14

もう8/14か。インターネットなしで生活している。スマホでテザリングできるけど毎回手動で接続するのはなかなか面倒。しかし安くてそこそこ高速のインターネット接続が簡単な手続きで使えるのは素晴らしいことだわ。

お墓参り、迎え火、親戚の集まりなど、正しいお盆を過ごしている。


2025/08/11

今日は朝から掃除。9時〜17時で。慢性的に足が棒。掃除はやればやっただけキレイになるので良い。すぐに報われる。

明日はゴミ処理センターに搬入予約をしているのに準備が出来ていない。


2025/08/10

一夜明け、以下のような色々な理由で住みづらい。

  1. 荷解きしていないのでどこに何があるかあるかわからない。
  2. 設備の使い方がわからない。
  3. 設備が故障しているっぽい。
  4. 買ったけどまだ届いていない家具家電がある。
  5. まだ買ってすら無い家具家電がある。

時間はあるけど体力が追いつかない。


2025/08/09

怒涛の引っ越しだいたい終了。なんとか物を移動させたので夏休みの間に荷解きして整理したい。


2025/08/08

明日から夏休みという日の会社を出て車に向かう時間は最高に爽やかな気分。何歳になっても変わらない。


2025/08/07

コンロがガスからIHになるので鍋、ヤカン、土鍋などたくさん捨てた。もうクタクタだったからちょうどいいタイミングだったのかもしれない。

ということで鍋がない。


2025/08/06

excite光の開通は9/2になるそうな。

それで、今まで使っていたOCNを解約しようと電話をかけたら、最後に電話を切るときにオペレーターの方から「長い間OCNをご利用頂きありがとうございました。」と言われた。考えてみると17年も使っていた。

一度契約すると乗り換えはなかなか面倒で、もっと良いサービスが他にあっても使い続けてしまうんだな。各社キャンペーンなどと銘打って撒き餌は盛大に撒くけど、釣った魚に餌をやらないってことに納得。


2025/08/05

nvimのswapファイルが出来てしまっていて、古いコードをデプロイしてしまってまたブログが動かなくなっていた。

ArgosでCPU使用率を表示できるようにしてみた。おそらく定番の使い方。100 - アイドリング率 = 使用率とのこと。

~/.config/argos/cpu.3s.sh

#!/bin/bash
echo "🧠 $(top -bn1 | grep "Cpu(s)" | sed 's/.*, *\([0-9.]*\)%* id.*/\1/' | awk '{printf("%.1f%%", 100 - $1)}')"
echo "---"
echo "CPU詳細:"
top -bn1 | grep "Cpu(s)"

こういう感じで表示できるようになったものの、そんなにCPU使用率が気になることはなく軽快。


引っ越すので光回線の手続きをしている。そのまま使い続けるつもりだったけど引っ越し先で工事費が23,000円かかるらしい。解約する場合、2年縛りのため解約違約金が発生するが11,000円とのことだったので、解約して工事費無料のプロバイダと契約することにした。

最初の2年くらいはキャッシュバック等で安く使える会社が多いけど、そういう会社は3年目から高い。2年ごとに別の会社に乗り換え続ければ安く使い続けられるのかもしれないけど、スマホと違って光回線でそれをやるのは面倒だ。最初から安くて縛りが無いexicite光10Gen光クロスこの辺りがいいかなと。結局excite光10Gに申し込みした。


2025/08/03

疲れて熱い風呂に入る。風呂上がりに子供のシッカロールをしっけいして、テレビを消して、あとは寝るだけ。


2025/08/03

引っ越しの続き。朝の道が空いているうちに2往復した。小物は今日移動させておきたい。


2025/08/02

朝からFedoraのキーボード設定を直して、引っ越し開始。暑かった。


2025/08/01

またDBに接続エラーが出ていた。DB接続のIPadressのwhite listの登録を修正した。今回は手応えあり。その後Fedoraをさわっていたらキーボード設定がめちゃくちゃになってしまい、めんどくさくなくなった。やけのやん八日焼けのナスビ。

今週もお疲れ様でした。


2025/08/01

もう金曜日か。


2025/07/31

7月もあっという間。1月往ぬる、2月逃げる、3月去る。7月は...通り雨。

HHKBをFedoraに接続するとUSキーボード配列に設定し、接続を切るとJISキーボード配列に戻すということを自動化している。うまく動いていて便利だけど、席を立って戻ってきたときなどに今どっちの設定になっているかキーボードを触るまでわからない問題があった。キーボードの電源切ったっけ?というような時ね。

調べてみるとメニューバーにシェルスクリプトの実行結果を表示できるArgosというソフトウェアがあったので使ってみた。以下のようなファイル名にすると、5秒に一度実行し結果をメニューバーに表示してくれる。

~/.config/argos/layout.5s.sh

#!/bin/bash

MOZC="('ibus', 'mozc-on')"

# 現在のレイアウトを取得
current_sources=$(gsettings get org.gnome.desktop.input-sources sources)

if [ -n "$connected" ]; then
desired_sources="[(\"xkb\", \"us\"), $MOZC]"
label="🔵 US"
else
desired_sources="[(\"xkb\", \"jp\"), $MOZC]"
label="🔴 JIS"
fi
# ===================
# Top Bar 表示部分
echo "$label"
echo "---"

こんな感じでキーボード配列を表示できた。素晴らしい。

キーボード配列の切り替えもArgosでやった方が楽だったかも。


2025/07/30

初めてスマホの津波警報を聞いたよ。幸い自分は何も影響を受けなかった。

モダンなスペックでカラーリングだけ幼稚園みたいなノートPCが欲しいけど、探してみてもそんなものは売っていない。


2025/07/29

DBに接続できない問題は直っていないようだ。DBもdockerで一緒に動かしたほうが安定しそう。

朝、会社のロッカールームでおじさん社員がエアサロンパスを首、肩にスプレーしているのを見かけた。そしてそのままの流れで脇の下にもシューしていた。


2025/07/28

久しぶりにJack Johnson聞いていたら、この曲Banana Pancakesっていうタイトルだったのね。偶然さっき食べた、ちょっと違ってまるごとバナナだったけど。


2025/07/28

仕事帰り、対向車の運転手のあくびがうつった。


2025/07/27

7/23にページにアクセス出来なかった件、再現したので修正した。だいぶvimに慣れてきた。


2025/07/27

夕飯に向けて久しぶりにマグロの解凍、今日のはデカい。次はマグロではなく牛肉にしてみようと思う。ハラミ1kgとか、サーロイン1kgとか。

体調を崩していたけどだんだん戻ってきた。まだ本調子ではない感じ。夏風邪、夏バテ、年のせい、気のせい。

引っ越しの荷造りを始めた。引っ越しほど面倒な事は無い。


2025/07/25

家族写真をChatGPTにアニメ / 漫画風に変換してもらって遊んでいた。お布施が足りないのか、1枚変換するのに5分くらいかかってしまう。楽しいんだけど時間かかりすぎる。

コンテンツポリシーに抵触するとかで断られることもしばしば。

漫画太郎風(漫☆画太郎先生のスタイル)は、過激でグロテスクかつ誇張された描写が特徴であり、多くの場合ブラックユーモアを伴います。このスタイルは一部の視聴者にとって不快または不適切と捉えられる可能性があるため、申し訳ありませんが、今回はそのタッチでの画像生成は控えさせていただきます。

こんな理由で断られるなんて、さすが漫☆画太郎先生だ。

こうやって人はローカルでAIを動かすようになるのね。エロ目的かと誤解していた。


2025/07/25

今日は体調があまりよくなかったけど、会社の売店で月に一度のミスタードーナツ販売日だったので、予約していたドーナツを受け取るために出社した。

午前中だけ働いて、昼であがった。ドーナツを受け取って帰る途中、丸亀製麺に寄った。

「かけうどん(大)」と「かしわ天」。 合計で810円だった。こういった外食チェーンには普段あまり行かないので、久しぶりにインフレを肌で感じた。


2025/07/24

体調不良。悪寒、頭痛。帰ってすぐに熱い風呂に入ったらさっぱりした。今日は早く寝よう。

lightheadedという英単語があり、頭がフラフラするという意味らしいが、lightheartedだと気楽なという意味になるとのこと。


2025/07/23

日中、このウェブサイトがDBにアクセスできなくなっていたようで。仕事から帰ったら直そうと思っていたけど、帰ってきたらどういうわけか復旧していた。


2025/07/22

Youtube動画をリンクで貼っていたけど、埋め込めるように作っていたんだった。だけどCSSを作っていなかったので朝起きて少し作業。朝飯前とはいかず、仕事から帰ってきて続きをやった。ほんの少しの更新も色々と試すと時間がかかる。


2025/07/21

https://youtu.be/1GDmGaUI8-c?si=LEsFPcesfUSQ3MVg

このCM良いね。

もう3連休終わりか。今日もありふれた1日を過ごせた。ありがたい。


2025/07/21

CSP headerなるものの設定にミスがありウェブサイトが正常に表示できなくなっていた。

https://web.dev/articles/csp?hl=ja


2025/07/21

MS cmdでclipというものがあって出力をクリップボードにコピーするときに使っている。結構頻繁に使っている。

こんな感じ。

$ type test.txt | clip

Linuxの自分の環境ではxclipというものが使えるらしい。

インストールして。

$ sudo dnf install xclip

こうやって使うとのこと。クリップボードにコピーするだけにしては大げさに感じる。

$ cat test.txt | xclip -selection clipboard

MS cmdと同じように使えるように、.zshrcにaliasを書く。便利。

alias clip='xclip -selection clipboard'


2025/07/20

今日の若隆景と金峰山の取り組みは素晴らしかった。伯桜鵬も良かった。大村崑さんが観戦しているのも良い。

さて参院選の結果が気になる。

https://youtu.be/TmA83VY32IE?si=uDK3IAHrsrGlJRVZ


2025/07/19

網戸にコウモリが止まっていた。夜の間に巣に帰りそびれたらこういう場所で夜まで眠るみたい。

写真貼れると便利だな。


2025/07/18

今週もお疲れ様でした。


2025/07/18

昨日は9時には寝ていた。朝まで働いてさすがに眠かった。

画像の表示に失敗するときがあったようで少し調べた。

サーバーとなるバーチャルマシンは2台あり、それぞれにvolumeをマウントしていた。画像を保存するとどちらかのvolumeに保存される。

ウェブサイトにアクセスすると2台あるマシンのどちらかがレスポンスを返すが、画像を保存しているvolumeがアタッチされている方のマシンの場合成功し、そうじゃない場合は失敗する。ということになっていたっぽい。

マシンは1台に固定してvolumeも1個にすることでとりあえず解消したはず。


2025/07/17

テスト。😀


2025/07/17

5時半に寝て、8時に子供に起こされた。想定の範囲内。

妻と子供は出かけたが仕事までかなり時間があるので、ブログに写真を貼れるように作業。ローカルでは動くんだけどサーバーにアップロードするとブログ自体動かなくなってしまったので戻した。今日は深堀りする日ではない。


2025/07/17

もう5時。もう外は明るい。やっと仕事が終わった。日付が変わる前はまったく気合が入っていなかったが、今日のリリースは問題が多く、長引いて、だんだんヒートアップして今に至る。自分の勤めている会社は退勤時間から最低10時間インターバルをとらなければいけないので、15時から2時間半だけ仕事の予定。


2025/07/16

昨晩、朝まで一度も目を覚ますことなく眠れた。今日は夜も働いているので、その前によく眠れてよかった。


2025/07/15

激しい雨音で目を覚ます。

今、自分が務める会社は駐車場不足に陥っていて在宅勤務できる者は在宅勤務してほしいらしい。

在宅勤務は電気、エアコン、ネット回線など各々の家の設備を使うが、在宅勤務手当というものは支給していない。会社は在宅勤務を許可してやってるという態度。そのため会社の方から在宅勤務してくださいとは言えないようだ。


2025/07/14

仕事帰りにキジを見た。同じ場所でたまに見かけるので同じ奴かもしれない。


2025/07/14

朝6時頃まだ寝ていたけど腕が痒くて無意識に掻いた。掻き始めた瞬間蝉が鳴き始めた。腕を掻くリズムと、蝉の鳴くリズムがシンクロした。


2025/07/13

Illustratorで複数のオブジェクトをランダムに回転させるにあたり、Githubで公開されているrandomus.jsxというスクリプトを使わせてもらった。

https://github.com/alexander-ladygin/illustrator-scripts

download ZIPでダウンロードして、スクリプトフォルダに置く。

/Applications/Adobe Illustrator 2025/Presets.localized/ja_JP/スクリプト

コピーしてダーッと並べて全部選択して、このスクリプトで回転させると、それぞれバラバラに回転する。便利。


2025/07/13

この時期フルーツゼリーは涼しくて良い。

妻と子供が昼寝している間にPCの調整をもう少し進めようと思った。タッチパッドの最適化。慣性スクロールできるようにならないかなと思ってイジっていたけどハードウェアが対応していないようだった。であれば、どうしようもない。

ハードウェアが対応していれば特別な設定なく動作するもののようだ。


2025/07/13

今年はなかなか蝉の声が聞こえないなと思っていたけれど、昨日の朝になって蝉が鳴き始めた。

子どもが少しずつ歩けるようになってきたので、涼しい時間を見計らって公園へ行き好きなだけ歩いてもらっている。すぐに力尽きてしまうけれど、家に帰ると自分の靴を抱えてこちらにやってきて、「もう1本行こう」とアピールしてくる。

どうやら、靴という新しいアイテムが嬉しいようだ。


2025/07/12

Fedoraでどうもキーボードの反応がもっさりな気がしたので設定を変更。

$ gsettings set org.gnome.desktop.peripherals.keyboard repeat-interval 30
$ gsettings set org.gnome.desktop.peripherals.keyboard delay 300

repeat-interval: キーを押しっぱなしにしたときの連打速度

delay: 押してから連打が始まるまでの待ち時間

やたら多かった入力ミスが減った。

かなり細かく調整できるんだけど、デフォルトではあんまりいい感じになっていない。

こういう細かい部分の塩梅が肝なのよね。こういう部分が決まらないとずっと微妙に使いづらい。一旦、ビルトインのキーボードに関しては良さそう。


2025/07/12

四つ葉のクローバーを2つ見つけた。


2025/07/11

今週もお疲れ様でした。


2025/07/11

もう金曜か。

昨晩半年ぶりに洗車した。夜はガソリンスタンドが空いてるし涼しくて良い。


2025/07/10

夕方、数日ぶりに空気が澄んで遠くまで見えた。帰宅後いただきものの桃を食べた。桃の季節に桃が食べられるっていうのは素晴らしく幸せなことだ。感謝。

PopOSで外付けモニターにUSB C接続すると表示が頻繁に途切れる問題が解決できなかったのでFedoraに変えた。まだ使いやすくカスタマイズできないけど、外付けモニター問題が発生しないので使い続けられそう。


2025/07/09

妻と子供が四つ葉のクローバーを摘んできた。


2025/07/09

太りたいので食事の量を増やしている。しかし急に食べれるようにはならない。特に朝は。


2025/07/08

1日中忙しくて、目の前のタスクに没頭して、うまくいかないことがあり、ストレスがかかって、そうして帰ってきた。充実していた。


2025/07/07

昨日コインランドリーに行ったせいで、今日は一日中コインランドリーのことを考えている。自分にとってコインランドリーは、家の近くにあるちょっとした非日常の空間。特に昔ながらのコインランドリーは、映画のワンシーンのようで、とても絵になる場所だと思う。

それに、必要なときだけ借りるというスタイルも良い。たとえばプリンターや、ケルヒャーの高圧洗浄機のように、年に何度も使わないものはレンタルで済ませられたらスマートよね。でも現実には、一家に一台という空気に流されて、つい物を買ってしまう。人によって使用頻度はまちまちなのに、その見極めができないまま、家の中に物がどんどん増えていく。コインランドリーの利用を通じて自分の購買行動を考え直す機会になった。


https://youtu.be/wI53xekWyeA?si=AhvVUvIO1m4uPDlT

素敵なご家庭。


2025/07/07

今日は令和7年7月7日のゾロ目らしい。

昨日羽毛布団洗濯の準備をしていたときに、羽毛を吸い込んだらしく鼻炎がひどかった。せっかく洗濯したけど、埃が出にくい化学繊維の布団に変えてた方がいいかもしれない。


2025/07/06

夏以外の季節に使っている羽毛布団をコインランドリーで洗った。洗ってから仕舞おうと思って。初めて布団を洗ったが1枚1000円くらいで済んだ。家に帰って兄弟船を口ずさみながらテレビをつけたら、ちょうど山川豊先生がのど自慢に出ていた。


2025/07/05

いつも子供にシャワーを浴びさせる前に、先にシャワーのお湯を出して温まるのを待ってから使っているのに、今日はうっかりそのまま自分だけシャワーを浴びてしまった。


2025/07/05

Pop OSで外部モニターにUSB C接続すると外部モニターが頻繁に寸断する。色々試したけど解決できない。


2025/07/05

朝の涼しいうちに、子供と公園へ。靴を履かせたけど、結局は抱っこで向かう。滑り台を登って、蟻を観察して、ベンチに寝転んで、 四つ葉のクローバーを探して。満喫。


2025/07/04

去年の夏にユニクロのエアリズムの枕カバーを買って使い始めた。つるっとした肌ざわりと、少しひんやりする感じが気持ちよくて、そのまま冬になってもずっと使い続けて、また夏が来た。

https://youtu.be/TaX7B1CLVaA?si=h92mIAaKstVvBA2w


2025/07/04

もう金曜日か。


2025/07/03

ヤマザキ春のパンまつりでもらえるお皿は、 何度落としても割れないほど丈夫だったので、 毎年数が増えていった。割れないから安心だと思い、子供用としても使っていた。 ところが、立て続けに2枚割れてしまった。思っていたよりも高い音で割れて、粉々になった。


2025/07/02

今日も仕事が暇だった。

Dynamic DNSというものがあるらしい。明日も暇だろうからゆっくり読むか。

https://www.duckdns.org/


2025/07/01

6月出勤前体幹トレーニングチャレンジが終了してやや姿勢がよくなったような気がしなくもない。もう少し続ける。


2025/06/30

銀行の駐車場がフラップ板式の有料駐車場だった。今日は、番号を伝えれば銀行側が駐車料金を無料にしてくれるということだった。ところが、うっかり隣の車の番号を伝えてしまった。幸いにも、その隣の車も同じタイミングで出庫する関係者だったため、問題にはならなかった。

でも、今朝はすでに「振込先の登録を1件忘れていた」ことに夢で気づいたばかりだった。そんな朝のお告げに続いて、また別のミス。続く失敗に、自分の認知能力が落ちてきているのではないかと心配になっている。正直、驚いているし、少し怖い。


2025/06/30

両刃カミソリで髭を剃っている。使っているホルダーは MÜHLE の R89。安心して剃れるのが気に入っている。

以前は、貝印のゴールドステンレスというT字カミソリを使っていた。2枚刃や3枚刃と比べて深剃りができるし、どこでも手に入る。無骨で、こだわりがないような存在感も好ましく感じていた。

ただ、T字カミソリは使い捨てなので、毎回ホルダーごと捨てるのがなんとなく気になっていた。調べてみると、両刃カミソリなら刃だけを交換すればよく、刃もまとめ買いすれば1枚30円ほど。経済的にも優しい。

手始めにフェザーの「ポピュラー」という両刃ホルダーを買った。初めての両刃だったので、安いものを選び、最初は何度か失敗しながらも1年ほど使った。

そして今使っているのが R89。ポピュラーと比べるとずっしりと重い(というか、ポピュラーがかなり軽かったらしい)。R89は、その重さで肌を軽くなぞるだけで髭が剃れる。無理に力を入れる必要がなく、血が出ることもなくなった。

今日は月曜日だけど休みをとった。休みだけど髭を剃った。


2025/06/30

振込金額を間違える夢を見て気になって確認したところ、実際に振込先のうち1件が未登録だった。まるでお告げのようだった。


2025/06/29

YouTubeのマグロ解凍動画を見て、その通りやってみた。

冷凍マグロを軽く洗い切りカスを流す、40度4%の塩水に漬ける、取り出してサッと水で塩水を流す、水分をよく拭き取る、キッチンペーパーを巻いてジップロックに入れ、氷水で解凍。解凍後冷蔵庫で一晩寝かせる。

少し手間だが、美味しかった。

https://youtu.be/m6SLQNrrm8c?si=HXrQ5Epb8gt-5oih


2025/06/28

水で解凍したマグロは夕方も美味しかった。安定感あり。


2025/06/28

今日はマグロを水で解凍した。凍ったマグロの柵をそのままジップロックに入れ空気を抜く。ボウルに水道水を張りジップロックに入ったマグロを入れる。浮いてこないように皿を置く。途中一度裏返して30分。

冷蔵庫で解凍するよりもはるかに味がよく、普通のマグロの刺身の美味さ。夕方にも期待。


2025/06/28

細かいバグを修正。土曜日にバグを修正して、日曜日に次のバグを作っている気がする。


2025/06/27

今日もマグロを朝半分、夕方半分食べて、やはり夕方の方が身が落ち着いて美味しかった。デリケートな食べ物だ。


2025/06/27

昨夜はキッチンペーパーを濡らさずにマグロを包んで解凍した。解凍時間は10時間。

朝見てみると完全には解凍出来ていなかったが、硬いうちに切っておいた。10分くらい室温に置いていると解けたので、食べてみた。見た目は昨日より良く、汁の流出も昨日よりも少なく。しかし味は昨日と大差なかった。


2025/06/26

朝食べたマグロの残りを、皿に置いてラップしてチルドルームに入れていた。仕事終わって切って食べたら、朝食べたときよりも美味しかった。朝よりも夕方の方が腹が減っていただけかもしれない。


2025/06/26

解凍したマグロを少し食べてみた。解凍の仕方が悪いようで。

  1. 少し表面が白く変色
  2. 汁が出る
  3. 水っぽい

次回、キッチンペーパーを濡らさない、8時間くらいで解凍してみようと思う。バイトしてたとき濡らしてなかったような気が…


2025/06/25

魚をたくさん食べたいと思い楽天でキハダマグロ赤身の柵1kgを買ってみた。朝食べるつもり。柵を濡らしたキッチンペーパーで包んで、皿に置いてラップして冷蔵庫で一晩、昔飲食店でバイトしたときに教わった方法で解凍。


2025/06/23

ChatGPT Plusを使い始めた。Netflixを解約してもこうしてもっと高いサブスクを使い始める。3000円くらいするのでその価値があるのかと思いChatGPT(無課金)に相談したら、1日100円で最高の相棒を雇うようなものだと言われほだされた。

近年の節約ブームで年に1度くらいはサブスクや固定費の類を見直しているけど、Amazon Prime、Adobe CC、Youtube Premium辺り、やめられない。


2025/06/23

DNSレコードの設定を見直した。だいたい一ヶ月前にも修正したつもりだったけど、www付きのURLの場合もA, AAAで指定していたが、CNAMEレコードで転送すればすっきりすると。

整理すると、自分の場合は以下の3レコードがあれば良いらしい。ようやく理解したと思う。

  1. A: ipv4
  2. AAAA: ipv6
  3. CNAME: www付きをA, AAAに転送


2025/06/22

今日は車で1時間半くらい遠くまでお出かけした。田舎の何の変哲もない街から、別の田舎の何の変哲もない街まで。1時間半も離れると言葉も料理も、人の見た目も違うみたい。用事が済むとすぐにまた1時間半の道を帰ってきた。帰り道はいつも、東西どちらに行った帰り道でも、大きい河にかかる大きい橋を渡ると、帰ってきた感じがする。


2025/06/22

最近Netflixをほとんど見ていないので今朝解約した。多分またそのうち。


2025/06/21

なんとなくこのウェブサイトのサーバーサイドのコードを眺めていて、ページ読み込みが始まる前にどうでもいい非同期処理をしていることに気がついたので修正。こういう修正をしてウェブサイトの読み込みが少し速くなると、阿部寛のウェブサイトと比較している。とても勝ち目はない。


2025/06/21

Javascriptを難読化して公開しているんだけど、難読化のことをobfuscationというらしい。単語自体難しい。

難読化した自分のコードをGen AIに渡せば読みやすくしてくれるのかと思いきや、Chat GPTもGeminiもやってくれない。無課金だからか、プロンプトが悪いのか。


2025/06/20

午前中だけ仕事して帰宅。眠気がやばいが用事がある。


2025/06/20

昨晩、仕事で色々ありAM2:30くらいに寝た。いつもはPM10:00〜11:00に寝ているので自分にとってかなり夜ふかし。朝起きると体が重くて今日こそ体幹トレーニングはスキップしようと思ったけど、なんだかんだでやった。1ヶ月もあれば忙しい日、寝不足の日、体調不良の日など色々あるとわかっていたけど、いざその日がくると嫌なもんだ。


2025/06/19

気がつけば、Macbook Proも、DellのノートPCも、会社貸与品のThinkpadもすべてUSB Type Cで充電できる。違う会社の製品を同じ端子で充電できるってよく考えたら便利。さらに充電しながら外部モニターに出力まで出来るなんて。至れり尽くせり。


2025/06/19

役場の記入台に老眼鏡を置いているのを昨日初めてかけてみた。弱中強とあったので、弱を。

子供の頃にふざけてかけたときにはわからなかったが、手元が大きくはっきりと見えることに感動、マイ老眼鏡が欲しくなった。自分も周りと同じようにしっかり年をとっていることを再確認。


2025/06/19

空気清浄機のフィルターを交換した。ネットで純正品が売っていなかったので、互換品。見た目に違いはなかったけど、値段は5分の1だった。効果も5分の1かもしれない。交換前は少しカビていたので、わざわざ空気を汚していたことになる。



2025/06/18

https://youtu.be/4_bYUVGgQQo?si=dO1PhRMnxHb9yUm9

Veronica Explainsの Veronicaのバンドの静的でクラッシックスタイルなウェブサイトについての解説。他にも面白いビデオがたくさんあってよく見てる。


2025/06/17

腹筋が痛い。一昨日の夜うっかり腹筋ローラーやったから。


2025/06/17

Trump Always Chickens Out、略してTACOという言葉があるらしい。


2025/06/16

10年くらい前に富士山に登るために買ったモンベルのシャミースというフリースのジャケットのジッパーについている持ち手、ジッパープルとモンベルでは呼ぶらしいけど、それの先っちょのプラとゴムの間のような素材の部品が加水分解して無くなって紐だけになってしまった。


2025/06/15

https://archive.md/DfLEh

I Am Packed.というウェブサイト、アーカイブされているのを見つけた。この写真の人みたいに2,3枚のシャツとFM2とかで旅しちゃう感じがもうね、良かった。

で、シャツなんか買ってみても最高に似合わないんだよね自分には。


2025/06/14

自分の文章で遊べるモードのタイピングゲームで遊んでみて入力可能な記号を微調整。

実際に遊んでみると、自分で文章を準備するのって面倒だなと思った。


2025/06/14

重い腰をあげ、タイピングゲームに自分の文章で遊べるモードを追加。ようやく。

セブンのネットプリントでA4を10枚プリントした。1枚10円と思っていたら1枚20円だった。1枚10円はコピーだった。ちょっと高いと思ったものの、あまりプリントしないのでプリンターを持つよりはずっと安くて、場所も取らなくて、インク・トナー・紙の管理も要らないのでありがたい。


2025/06/13

今日は10時くらいにピタッと頭が働かなくなった。ピタッと。そういう時もある。


2025/06/12

木曜日、だんだん疲れてきた。


2025/06/11

まだvimを使っている。当初に比べると慣れてきたが初心者に変わりはない。ターミナルを使っていると、改めてMacって良いなと再確認。アップリシリコンが欲しいと思いつつも、なんだかんだ今のままでそんなに不満はない。しかし次のTahoeが自分のMacは最後のアップグレードになるみたい。


2025/06/10

今日から8時出社。朝のルーチンワークも滞りなく。

昨晩早く寝たので今日は1日みなぎっていた。無事子供が起きている時間に帰って来れた。この後、やはり早く寝る。


2025/06/09

ここ数年、仕事中のメモを全てPC内にとっていた、 OneNoteとか、単純に.txtとか。そのやり方に限界を感じてA5のノートを買って使い始めた。思考が整理できている感覚がある。

子供が起きている時間に帰ってきたいので明日から1時間早く出社することにした。フレックスで。よって体幹トレーニングクライシス。


2025/06/08

そのうち引っ越しをする。良い機会なので、要らない物は処分しようと思う。ささっと集めて、本と衣類を回収ボックスに入れてきた。少しだけスッキリした。


2025/06/08

徒歩でどこか遠くまで行きたい。


2025/06/07

ipv4でアクセスができるようになったらhttpで不正アクセスが急増した。不正アクセスと思っているのはWordPressの管理画面っぽいURLへのアクセスね。ちなみにWordPressは使っていない。

httpのアクセスはhttpsにリダイレクトしている。そして不正アクセスはリダイレクト先で404になる。リダイレクトするだけサーバー資源の無駄なのでリダイレクトはやめて403を出すようにした。


2025/06/06

今朝いつもより1時間遅く家を出て車を走らせていると、おじさんが二人歩いていた。60歳代中盤から後半くらい。ハイキングのような格好で日帰りの量のリュックを背負って。

夕方、仕事帰りに同じおじさん二人組を見かけた。今度は来た道を戻っていた。随分遠くまで行ったらしく、朝見かけた場所からはかなり離れていた。

老後、退職後、健康だったら、同じ様に元気な仲間と冒険の旅に出られるんだな。


2025/06/06

電車男ってもう20年以上前なのね。


2025/06/05

会社の事務員さんは出社前にYoutTubeのストレッチ動画を見ながら15分ストレッチしているらしい。2年半も。

尊敬。やらないと何か気持ち悪いらしい。


2025/06/05

今朝は体幹トレーニングをサボりそうになった。やる気がある日、やる気がない日、睡眠不足の日、疲労が残っている感じの日。1日やるだけだと簡単なことでも続けるとなると難しい。It's about discipline.


2025/06/04

今朝も体幹トレーニングをやった。平日しかやらないので5日目。当初のような辛さがなくなってきた。


2025/06/03

不動産屋がメールにwinmail.datというファイルを添付してきて開くのに難儀した。これはMSのOutlook独自のデータ形式らしく、Outlook以外のメールクライアントではこういうファイル名になるらしい。Chat GPTが作ってくれたPythonのコードでパースでき、PDFを見ることが出来た。


2025/06/02

今週は仕事が忙しいようだ。


2025/06/01

AmazonでHHKB Hybridも22%オフで24,800円か。困った。


2025/05/31

液晶が小さい場合タイピングゲーム画面がいい感じに表示されない問題を修正。が、修正後もさほどいい感じではない。(かなり下の方に書いているが)1366×768というサイズの液晶のノートPCを持っていて、画面が小さいというかPCそのものが小さくて、ミチっとしていて、プラッチックで、手軽というか身軽というか、秘密基地というか。わくわく感を放っていて楽しい。とか言ってもう全然使ってない。


2025/05/31

wibyという検索エンジン、古き良きウェブサイトのみ検索結果に出してくる。楽しかったあの頃。

https://wiby.me/


2025/05/30

5月が終わるので英文の朗読を初めてだいたい5ヶ月。だいたい150日経過したのでだいたい300回朗読したことになる。最近はリーダーは見ていなくて、Youtubeと一緒に喋っている。スピーキングで効果をすごく感じていて、言葉が塊で出てくる感覚がある。もうやめてもいいと思うくらいの効果を感じているけどまだまだ300。成し遂げた気になるのはまだ全然早い。


2025/05/30

この動画の体幹トレーニングを毎朝、出社前にやろうと思う。とりあえず30日続けよう。今日は2日目だった。

https://youtu.be/xvoF9VSHpZM?si=1MO0u2JU58E3A45a


2025/05/29

ipv4のアクセスでDNSエラーが出ていることが判明したので修正。


2025/05/28

AmazonでOlight I3E EOSという小さい懐中電灯を買って車のキーにキーホルダー代わりに取り付けた。いい感じ。そしてiPhoneのロック画面から懐中電灯のショートカットを消した。


2025/05/27

HHKB ClassicがAmazonで23%OFFで20,800円。そして会社でもらったAmazonギフトカード残高が11,000円分ある。今なら実質9,000円で買える。だけどHYBRID Type-Sを持っている。悩ましい。


2025/05/25

床屋探訪記的な読み物がないかとネットで探してみたけどある程度まとまった探訪記は見つからない。


2025/05/24

常にうっすら眠い気がする。


2025/05/24

dark modeのタイピングゲームの文字が見えなかったので修正。

最近、2000年頃のソーシャルメディアもWordPressもなかったような時代のウェブサイトや、今どきのものでも静的なサイト、ブログを探している。


2025/05/22

髪を切ってからの髪型はとくに気に入っているということもなかったが、毎日会う人会う人、髪を切ってすごく良くなったとお褒めの声を頂く。髪を切る前は自分ではとても気に入っていたがあまり評判は良くなかった。自分が思っているよりも周囲と自分の認識のズレは大きい。


2025/05/18

髪を切って1日、髪が少し伸びたらまた床屋に行きたくて、次の床屋を探している。床屋巡りしたい。


2025/05/17

頭に湿疹があり、髪が短くなったらそれがむき出しになるので見た目が悪いと思い、シャンプーを変えることにした。ネットでコラージュフルフルというシャンプーが良いというのを見かけたので、売っていればそれを買うつもりだった。それまで聞いたことがない名前だったので売ってないような気がしていたけど、ドラッグストアにつくとコラージュフルフルは普通に売っていた。シャンプーは3000円だった。手に取ろうと思ったが今日は妻と一緒じゃないのでポイントカードを持っていないことに気がついた。ポイントカードなしで3000円の買い物ができるほどの人間ではない。仕方がないので約2000円のロート製薬メディクイックHというシャンプーを買った。


2025/05/17

数年ぶりに床屋で散髪した。床屋の椅子や、はさみの音、シェービングの石鹸の泡の温かさなど全てが気持ちよかった。朝8時から営業している店だったので、朝8時から切ってもらった。散髪が1日のスケジュールの邪魔をしない感じも良い。と言っても他に用事はないけど。色んな床屋に行ってみたくなった。


2025/05/15

昨日から朝ゆっくりしているけど5時前に目が覚めてしまう。それから二度目、三度寝して6時半にようやく起きている。そうすると日中眠くなることなく過ごせる。自分は8時間睡眠が調子が良い。それより長くても短くても良くないようだ。8時間睡眠で5時起床となると21時就寝となり、それは今は難しい。


2025/05/14

夕方、やや奥まった場所にあるアパートの駐車場で踊っている人を見かけた。ここは田舎だがスマホの先は世界につながっているような感じがした。


2025/05/14

毎日5時に起きてウェブサイト作ったりしていたら1ヶ月半で目下やりたいことをやり終えてしまった。

5時起きのお陰で日中眠かったので、今日は朝ゆっくり起きた。


2025/05/12

MacでターミナルのカレントディレクトリをFinderで開く。今日知った。

open .

Windows cmdではこうらしい。

explorer .


2025/05/11

子供を連れて児童館に初めて行った。子供ははしゃいでいたが自分は居心地の悪さというか居場所の無さを覚えていた。しばらくすると偶然友人が子供を連れて現れた。落ち着いた様子で子供と遊んでいた。彼によると居場所はずっとないままだけど居場所の無さにも慣れるらしい。

皆それぞれ勝手に遊んでいるだけなんだけど、自分以外の親子が団結した塊に感じられる。昨日は妻と一緒だったけど、今日は子供と二人で行ってみるつもりだ。子供以上に自分が社会性を身に着けないといけない。


2025/05/10

生理食塩水よりももっと濃い3%くらいの食塩水で鼻うがいをすると、鼻詰まりが解消されて鼻水もとまる。浸透圧で鼻の腫れが治まるとか。今まで生理食塩水くらいの濃度でやっていたけど、効き目が全然違った。


2025/05/10

modeを追加してdark modeに切り替え可能に。けっこう大変な作業だった。


2025/05/08

色々バグっていたので直した。その作業をVimでやってみた。毎回調べながらで時間がかかったが、しばらく使ってみようと思う。


2025/05/07

4月から平日は朝5時に起きて色々と作業している。もともと、子供と同じ時間に寝ていたのと、どうせ5時くらいに一度目を覚ましていたので、そのまま起きてしまえばいいだけだった。ここ10年くらいはアラームなしで朝起きていたけど、毎日5時に起きるとなるとアラームが必要で、iOSの睡眠機能を使って起きている。アラームの音が良くて最高の目覚めを演出してくる。

https://www.youtube.com/watch?v=RGi7_c1d4mY


2025/05/06

highlight.jsを適用してみた。シンタックスハイライトのテーマを探すのはけっこうだるい作業だ。選択肢が多過ぎる。とても選べない。


2025/05/05

https://neocities.org/

クラッシックスタイル。


2024/05/01

faviconを変えた。イラレで64, 48, 32,16pxでそれぞれ作ってpngで書き出して、Pythonでicoに変換。うまく出来たと思っても、ブラウザのタブに表示されたものを見てみると小さすぎて何がなんだかわからない。


2025/04/30

しばらくの間、タイピングゲームのステージを増やす作業を続けていて、ようやく想定していたくらいの数になった。


2025/04/29

タイピングゲームのインデックページで全てのステージがごちゃっと表示されていたのを、カテゴリごとに表示できるように変更。すっきり。


2025/04/26

タイピングゲームのステージをぐっと増やした。ステージを作ったら試しに自分でプレイしてみるんだけど、やってるうちにだんだんタイピングが速くなってきてミスが少ないときはWPM70くらいになってきた。(はじめは40くらい。)


2025/04/19

タイピングゲームのサムネをカテゴリごとに共通化。Google Fontsを必要なページでのみ読むように変更。今週はいくつか無駄を削ってみた。


2025/04/18

ブログ投稿エディタフレームワークのスタイルシートをCDNで全ページで読んでいたので修正。画像添付の処理を書いていなかったので追加。


2025/04/13

HerokuからFly.ioに移行した。コスト削減のため。単純に今まで動いていたものを Fly.ioにデプロイすればいいのかと思いきや少し変更が必要で難儀した。DNSレコード設定を切り替えて、Herokuのdynos(リソースね)を0にして完了。レスポンスが少し速くなったはず。移行前に測定していないの数字でわからないけど。


2025/04/05

タイピングゲームの各ステージにサムネを作った。絵に統一感がないので、色だけ揃えておいた。


2025/04/04

タイピングゲームの現在の文字の位置にカーソル表示、スクロールバー非表示、フォントを等幅のものに変更。


2025/04/03

タイピングゲーム画面でゲーム中以外はスクロールできるように変更。わからない単語の意味を後から調べられるようにと思って。


2025/03/30

タイピングゲーム画面で前へボタン、次へボタン追加。毎回インデックス画面い戻らないと次に進めなかった面倒を改善。したつもり。


2025/03/29

早起きしてタイピングゲームを大幅に更新した。間違えても修正せずにそのまま進む仕様にして、文章が長い場合は自動でスクロールするようにした。文章がクソつまらないので遊ぶ気にならないが、ステージ(面)を投稿できる仕組みも作った。


2025/03/27

タイピングゲームの拡張に手こずっている。とか言って週に2時間くらいしか作業していない。もう3月が終わってしまう。


2025/03/16

タイピングゲームを拡張しようと思って作業中。ついでに気になっていたバグを直したり。一日でだいたいできたけど、indexページのUIが最悪なので、もうちょと作業が必要。既存のページもUIをなんとかしたいんだけど、難しい。全く作業が進まない。


2025/03/15

タイピングゲームの仕様として、入力間違いした文字を消す作業が必要なものは少ないような気がする。自分のタイピングゲームは間違えたら消す、全文字合っていないとクリアにならない。この仕様は微妙、爽快感がない。だけど現実世界では間違えたら消して入力し直さないといけない。


2025/03/10

1/11から59日が経過し、毎日2回朗読しているリーダーの朗読回数はだいたい118回になった。3回読んだ日もあるので、だいたい。


2025/03/08

最近自分がYouTubeで見ている動画の多くがAIで台本を作って、AIに読ませて作られているような気がしている。


2025/03/04

サイトのアクセス数を知りたかったので、リクエストを受けたらログを取るようにした。/site-map.xml, /robots.txtにアクセスがあり何かと思ったが、クローラー向けにそういうものを準備したほうがいいらしい。


2025/02/27

タイピングゲームの正答率、どうも違和感がある。多分正しくない。時間があるときにテキストを選択できる方式に変更しようと思う。プレイヤーがタイピングしたい文章を自分でアップロードして遊べる方式もいいんだど、セキュリティ的に不安。


2025/02/23

タイピングゲームを作った。テキストは1種類しかないミニマムなものにした。というかそれしか作れなかった。自分しか楽しめないようなテキストになっているにもかかわらず、作るにあたり何度もプレイしたので既に飽きている。


2025/02/06

ミャンマー出身の方と仕事で一緒になることがあって最近世間話をするようになった。その人は日本語がけっこううまい。家で声を出して喋る練習してマスターしたらしい。今自分が英語で取り組んでいるやり方と同じだった。


2025/02/04

微妙にこのウェブサイトをアップデートしている。自分しか使わない記事の投稿画面とか編集画面のボタンの位置だったり、記事削除時にダイアログ出したり。そういう細かいこと。


2025/02/01

今日から2月。1月は毎日英語の朗読をすることができた。あと11か月か。やっぱり先は長い。WSL2でffmpegを使ってWindowsに置いているビデオのフォーマットを変換してみたらできた。便利だわ。ビデオとかオーディオファイルのフォーマットを変換する行為、2025年になってもまだやっている。


2025/01/23

フォントを変えたい。いくつか試したが、なかなか格好がつかない。


2025/01/22

1/11に作った文字起こしのテキストを使って朗読をしている。1回約10分。1日2回。10日経ったのでまだ20回か。先は長い。このペースだと1000回朗読するのにあと490日かかり、2026/5/27までかかるらしい。


2025/01/16

このウェブサイトの細かい修正のときに自作機のWSL2を使ってみた。好感触。


2025/01/11

1/9の動画の音声を朗読したいと思ったので文字起こしした。無料でなるべく簡単に文字起こししたかった。

YoutubeなのでYoutubeのAPIを使えば字幕をダウンロードできるっぽかったけど使ったことなかったので認証が面倒な気がした。調べるとSpeechRecongnitionというPythonのライブラリを使えば楽とのこと。一度に60秒までしか文字起こしできなかったので、pydubというライブラリで60秒ごとに切る。カンマ、ピリオド、文頭の大文字化は手動でやる必要があり、この作業に多少時間がかかった。今思えばカンマ、ピリオドはChatGPTがやってくれたはずだ。


2025/01/09

英語の動画は一言も漏らすこと無く聞き取ることがなかなか難しいけど、今の自分が無理なく聞ける、だいたい全部パキッと聞き取れるmotivational coach的動画。他にはサンクチュアリ-聖域-のep7の36分以降だったり、鬼滅の刃の錆兎のセリフなどが好きだ。

https://youtu.be/RkaCnfJZXT4?si=-peHRhYmj9zBcfT_



2025/01/08

英語のタイピングゲームを続けている。当初WPM40くらいだったけどWPM60くらいになってきた。やはり右のShiftが重要。仕事中のタイピングも速くなっている感覚あり。

https://www.typingclub.com/



2025/01/06

風邪で寝ていた9日間ずっと1枚のモンベルメリノウールクルーネック厚手を着ていた。臭くならなかった。風呂には入っていた。靴下も同様にモンベルのメリノウールのものを履いていた。脱いだり履いたり9日間、こっちも臭くはならなかったが9日目には履き心地が湿っぽかった。


2025/01/05

今日で酒をやめて5年になるので記事を投稿しておいた。この日記は常に一番上に表示させたいと思っていたんだけど、酒をやめた記事が一番上に表示されるようになってしまった。わかっていたんだけど面倒で修正していななかった。こういう細かい修正をWindowsマシンでできればよかったんだけどローカルにDBをインストールしていなかった。していたとしてもダミーデータを作るのも面倒で。結局Macで作業した。正月休みはほとんど風邪で寝ていた。


2025/01/01

年が明けた。が、まだ風邪で寝ていて療養と自堕落の狭間を行ったり来たりし、堂々と寝ていられる状態を最大限楽しんでいる。


2024/12/28

風邪をひいて寝ている。コロナ・インフルは陰性だった。クノールコーンスープがうまい。普段こういうものは食べないが、たまには良い。


2024/12/27

自作機で使っていたキーボードの高さを調整する足が片方取れてなくなっていてガタガタするのでMacで使っていたHHKBつなげている。MacモードではControlを右Altの位置に置いていて、Windowsモードの時はデフォルトのControlの位置(ほとんどのキーボードのCapslockの位置)に置いているので頭の切り替えが必要。以下のHHKBのショートカットのときにモードによってControlの位置が異なるというのはよくない。

Fn + Control + w : Windowsモードに切り替え

Fn + Control + m : Macモードに切り替え

Fn + Control + 1, 2, 3, 0 : 接続するPCの切り替え


2024/12/22

2024/12/7に書いた英文朗読をやっている。k5learning.comという外国の小学生向けの学習サイトにちょうどいいレベルのリーダーがあったのでオンラインではそれを使っている。基本的には簡単な文章だけど、dike, attic, rickety など、知らない言葉も多い。ヘッダーのReadingから学年を選ぶといくつかリーダーがある。ただし音声データは多分ないので、Azure textToSpeachを使えば良いような気がしてる。

https://www.k5learning.com/


2024/12/21

何年か前にRyzen5 1600とGeforce1050TiというよわよわなPCを組んだんだけど、windows10の最後のバージョン22H2にアップデートできないでいた。アップデート後自動で再起動するときにエラー発生のため。

結果だけ言うとマザボのファームウェアをバージョンアップすることで無事バージョンアップできた。1年以上放置していた問題が片付いて嬉しい。勢いあまってwindows11にアップデートした。ちなみにゲームはしないのでよわよわ構成で問題無かったし、今でも多分問題ない。この自作機とDell latitudeはWSL ubuntu zshで使うことにした。そしてOh My Zsh!をデフォルト状態で使っている。なるべく3つのデバイスで同じような使い心地にしたい。


2024/12/15

Dellのlatitude 7280というノートPCを持っている。3年くらい前にヤフオクで2万円台で買ったと思う。一年以上使っていなくて久しぶりに電源を入れて使ってみると、小さくて、軽くて、12.5インチ、i5-7300U、メモリ16GB。四畳半的存在。


2024/12/12

Amazonブラックフライデーセールで山善のセラミックヒーターを買った。換気が多分要らなくて、子供が触っても多分大丈夫だと思って。風呂に入る前は暖かいと思ったけど、風呂上がりは寒いと思った。


2024/12/9

ワークマンのルームシューズ、安くて、温かい。2年前に買ったものはワンシーズンで靴底面の中綿がヘタってしまったけど、去年買ったものは今年も使えそう。


2024/12/8

冬になり顔の乾燥が気になる。毎年それぞれ適当なもので保湿している。風呂上がりにワセリンを塗ろうと思ったらワセリンって石油から出来てるのね。まぁいいか。

英語ではpetroleum jellyらしい。ワセリンはブランド名のVaselineから。

WikipediaによるとVaselineの語源はドイツ語のWassar(水) + ギリシャ語のelaion(oil)の造語。

https://en.wikipedia.org/wiki/Vaseline


2024/12/7

2日前、会社のPG数名にプロジェクトについて英語で説明するという機会があったんだけど、喋っているそばから自分の文法の間違いが気になり、眼の前のことに没頭できない。

もうちょっと、英語を話せるようになりたいと思っていたところ、國弘正雄先生という方の只管朗読というアプローチが良いというビデオをYoutubeで見た。ちょっとやってみようと思う。


2024/12/4

短いものを書く場所作りたいと思っていたけど、面倒。なので、一つの記事を更新しまくることでひとまず対応しようと思う。

最近英語のタイピングゲームをやってます。自分は右のShiftを全く使っていなかったことに気がついた。